![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここにも、はろうきてぃ(湯布院版) | 二つの猫店の板ばさみにあい、丸くなる猫 | 対向する猫屋敷 |
![]() |
![]() |
![]() |
地元の大豆で作る豆腐料理店、お店は豆腐と無関係にかなり変、味は絶品だが注文を受けてから豆腐をつくるので待ち時間はながい、店名「貧乏な貴族」なまえも変。夢美術館(はだかの大将 山下清)下 | 九州湯布院民芸村の水車小屋の木製のメカ、デモ動作している。手漉き和紙工房などや染め体験などある。途中の庄屋屋敷入り口のカメラをもったスーツ姿のおねーさんには注意(無料ではない) | |
![]() |
![]() |
![]() |
金鱗湖そばの茶屋からの風景 | 露天で金鱗湖に面する贅沢な「下ん湯」、しかし男女別でなく、脱衣所も粗末、混浴状態で管理人常時不在なので女性は困難!、(観光客・通行人らが毎回覗く) | 金鱗湖 |
![]() |
![]() |
![]() |
手打ち蕎麦 | 湯布院 のいちごは恋の色? 野いちごのソフトがある、通り抜けOKが目印、中は意外と広い | ゆふいん遊湯 遊湯夢広場 無料の足湯やお土産屋、茶屋、などが並ぶ |
▼絵葉書の世界に入ったような | |
![]() |
水がきれいな金鱗湖、から由布岳を望む風景。植物も活力がみなぎっていて、たたずんでいるだけで生命力を自然から少しおすそ分けしてもらえそうな。 |
▼町全体で蛍を育成 |
![]() |
6月頃の夜雨上がりになれば、あたり一面の蛍が見られます。 | ![]() |
水が綺麗、観光地の小川には、あちこちに沢蟹も |
▼自然と暮らしが共存している湯布院 | ||
![]() |
自然の山と森そして生活圏がとても接近しているが分離せず親和している。 | ![]() |
▼観光地の真ん中にアシ原を残す環境配慮型観光地 | |
![]() |
観光地の真ん中にアシなどの自然の環境を残す。川の水がきれいだけでなく自生したクレソンなどつまみ食いするととてもおいしかった。蛍が棲むということはこうゆうことだったのか? |
▼職人・商人たちのプライド! 徹底した地元近辺産の厳選食材の料理 | |
![]() |
由布院のホテル、旅館、食事どころでは、大分や別府で取れた地元料理がふんだんに、地産地消で地域振興も、みやげ物屋の漬物、味噌、醤油から、ジュース類まで、ほとんど大分近辺の原料と製造所で統一、大分ブランドを大切にしているようです。他の有名な温泉地の土産は、コスト優先で、他県、他国産がほとんどですが、この温泉地では、食品に関してはそのような物は、皆無といっていいほど見当たりませんでした。 |
▼あちこちで湯気 | |
![]() |
ちかくも遠くもゆげが立ち上る |
▼温泉との調和が絶妙 | |
![]() |
露天風呂も内湯も家族風呂も楽しめる |
▼牧場の家 | |
![]() |
ライトアップが幻想的な旅荘 牧場の家 藁葺(茅葺)き屋根のある新感覚の古民家風旅館 大きな岩風呂の大露天風呂もある。 (由布市湯布院町川上2870-1) |
▼そのほか | ||
隣接の温泉 | 黒川温泉 | 熊本県側 |
別府温泉 |
![]() |
自動車: | |
JR:ルート1 | 博多駅→由布院駅 (九大本線 特急ゆふ・森号) |
JR:ルート2 | 小倉駅→大分駅→由布院駅 (特急ソニック・にちりん→久大本線) |
大きな地図で見る |