![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨年のこぼれ種で、芽が出る | 引っこ抜いて植替え(枯れ易い) | 土ごとすくって植替え(確実) |
![]() |
![]() |
![]() |
市販の苗で(大葉) | 市販の苗で(ちりめん) | 種から |
![]() |
5月頃から食べられるようになり、6月〜10月頃まで収穫できます。(写真は6月)6月〜9月は盛んに成長します。下の硬い葉は残して上から丁度良い大きさの若葉を手で摘みます。切れの良い園芸はさみなどの刃物を使うと幹が痛みます、指の腹と爪で押しつぶすように切り取ります。 |
![]() |
うまく成長すると1株20cm〜60cmの直径の面積を占有しようとします。こぼれ種などで育ったものなどは、密集して成長が阻害されますので大きい株を残し間引きします。小さい株は食べてしまうか、植替えなどをします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
このぐらい大きくなったら、風などで倒れたりしますのでこれ以上高くならないように、成長点を摘みます。 | 上側の新しく大きなものを少し残して食べていきます。親指のつめと人差し指の腹などで大葉の茎部分を押し切るようにつぶし切りし収穫します。鋏などを使うと樹液が止まらず株が疲労します。 | 最上部の芽、成長点を摘むとそれ以上上には成長しなくなります。変わりに横から成長点が生えてきて株が低くなります。 |
![]() |
![]() |
穂シゾ(つぼみ・花)が出たら葉が硬くなるので摘み取って食べます、翌年用に種を取るならそのままにしておきます。近くにシソ科の植物があると種は品種が混ざる場合も、またその土地にあった病気などに強い品種になる場合もあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
醗酵粒状の鶏糞、醗酵していない乾燥タイプの鶏ふんは、匂いがきついので(特に雨上がり)家庭菜園では使用しないほうが良いでしょう。 | 醗酵しているので匂いも少ない、カビが生えるが問題なく | 手のひらサイズの面積あたり、スプーン大さじ1杯程度まく |
![]() |
芋虫系は、下から見ると隠れているので、ピンセットなどでつまんで、処分します。そこらへんに投げると、数メートルなら戻ってきますので止めをさします。昼活動型(主に緑系))と夜近所に潜んでいて22時頃活動(茶色系)するタイプもいます。手鏡やホームセンターに売っている点検用ミラー(アンテナ式鏡)なら腰を痛めずに調べられます。 | アブラムシなどは、翌日でも食べられる、でんぷん系の殺虫剤(米のとき汁や、残りご飯をおかゆを状にどろどろにしたものでも可、それを刷毛で塗るとアブラムシは窒息死+乾燥して身動き取れなくなります。)、3日後なら食べられる、や天然成分の木酢液、竹酢液や界面活性剤系や合成ピレスロイドなど家庭菜園用の無農薬、低農薬があります。無農薬を行うと芋虫に蟷螂、カエル、鳥が、アブラムシにてんとう虫が手伝ってくれる場合があります。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
幼虫がふ化すると、シソの栄養ですぐ育ってしまいます。そしてあっとゆう間に食い尽くされます。これらの幼虫は鳥が天敵な為、昼間には見つからないように巧みに隠れています。見つけ出し割り箸やピンセットで処分できれば無農薬化も可能です。それがだめなら自家製無農薬野菜をあきらめ誘殺剤など農薬類の出動が必要です。バラ・菊などの花用、鑑賞植物用の殺虫剤は農薬が残留するのでシソには使えません。野菜用を使います。農薬によっては使用回数、散布後収穫可能になるまでの日数が記載されていますので注意してください。 ▼ 害虫たちの例▼ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
昼間は鳥に見つからないように擬態しながら、栄養のある若葉を食べます。通常葉の裏側に隠れていては葉の裏側から食べます。 | 青虫の隠れている様子(23時頃撮影) | 蛾の幼虫は、昼間はシソから離れたところに隠れていて夜になるとシソにやってきて栄養の多い葉を食べます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒキガエル | カマキリ | 子どものカマキリ(2mm) | ヤモリ |
無農薬・有機栽培(+節度ある量の化学肥料)が順調にいっていると、かなり非力ではありますが、アブラムシをてんとう虫が、蛾やちょう蚊などをカエル、ヤモリ、イモリ、カマキリたちが手助けします。農薬を1回でも使うと雲の子を散らすようにいなくなります。
![]() |
![]() |
![]() |
指に止まった、カマキリの子供、ちゃんとポーズをとっている、蚊ではない | 卵(複数入っている) |