![]() |
測定時、アーシングケーブル引き回しは、エンジン、ファンベルトなどの回転体に巻き込まれないように、エンジン自体も走行中は多少稼動(定位置から移動)するので配線には多少のゆとりを、またアクセルやエンジンマウントなどにケーブル等がはさまれないよう、排気マニホールド(エキゾーストバルブ)側のなど高温になるところに十分に注意する。またこのページでは、車のアース極性は、マイナスアース車として記載。 |
純正のアーシングケーブル、経年変化でターミナルも錆び付き、ケーブルもあまり綺麗とはいい難い、めっきしてあるかも怪しい。最近の車は、電子機器が増え、使用する電流も増大しているのにもかかわらず。事故のときにエンジン周りが巧く潰れるように工夫したクラッシャブル構造や樹脂パーツ、防振ゴムマウント等が多用されるようになったことやボディー鋼材をより薄くデザイン性、軽量化が可能なハイテン鋼(高張力鋼材)など丈夫な鋼材を使用し薄く作る技術などでますます電流が流れる容積や場所が少なくなっているのでしょう。主要ポイントの劣化対策が重要です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
純正のアース線はそのままにして、それをカバーするように追加でアーシングする、ブランクねじなどは、接触面がさびている場合があるので、場合によってはか紙ヤスリで綺麗にしましょう。ねじロック(ねじの一部に塗料が塗られたもの)剤の塗られたねじは、はずさないようにしましょう。ボディーの場合すこし塗料を剥がさないと電流が流れない場合がありますがその場合さび止め塗装をあとから塗ることをお忘れなく。 |
アーシングには、マイナス側にケーブルを多くつけられるようにしたアーシング端子(ターミナル)が市販されています。それに複数のケーブルを接続して各部に配置します。(写真のアーシングターミナルは、使用バッテリがOPTIMA/D1000Sだった為、オプティマバッテリーの真鋳オフセットターミナル+用GTP-031 −用GTP-032を逆使いで流用) | ![]() |
エンジンは、ねじを緩めて共締めするとエンジンの密閉(ガスケット等)を悪くする可能性があるので出来るだけ未使用のネジ切されたところなどを使いアーシングします。車検などディーラなどで点検をする際に邪魔にならないようにオイル関係のキャップやチェックバルブなどの付近にケーブルがかからないようにする。 | ![]() |
![]() |
バッテリーのマイナス極を中心に、フロントシャーシ、助手席側シャーシ、運転席側シャーシ、エンジン、オルタネータ(発電機フレーム)に接続する。 |
![]() |
|
ホームセンター(島忠など)などで販売されているセイワのアーシングケーブルE20-14、1本20sq(スクエアー)140cmで1,680円前後程度)、20sq40cm/20sq80cm/20sq100cm・・・と組み合わせて使う、カー用品店(オートバックス)などで売られているのより一桁値段が安い、製品の違いは前者が通常の電線用の銅線を使っているのに対し高いものは、PC−OFC(無酸素銅)という高級オーディオケーブルを使っている。目的が老車を蘇らせるためなので、電線用の銅線で十分効果が期待できます。圧着工具、圧着端子、20sqクラスのより線で自作も可能ですが20sqをなめてはいけない、市販品が無難です。安いアーシングケーブルが近所で販売されていない場合は、一般配線用銅線、より線を電気工事用の安く市販されている圧着端子と圧着工具で3sq〜8sqケーブルを並列接続で複数使う方法でも可能です。 | |
![]() |
タイラップ(INSULOKなど)等で、太いケーブルが不要なところに移動して思わぬトラブルの原因にならないように固定します。エンジン周りを通すときは、エンジン自体がエンジンマウントである程度自由に動くようになているので、多少のゆとりをもちましょう。エンジン周りは稼動部(アクセル、ベルト、ファン、エアコンコンプレッサー、オルタネータ)と高温部があり巻き込むと危険なので取り回しは注意しましょう。点検用のキャップやゲージ口も避けましょう。 |
|
効果1 | バッテリ両端電圧が安定する。 |
雨の日の夜に(エアコン・ワイパー・ヘッドライト・ブレーキ踏み続け状態)渋滞してもバッテリー電圧が13.4V以上とほとんど安定している期間が長くなり安定している。 | |
効果2 | エンジンのかかりがスムース |
一段と力つよくかかるようになる。 | |
効果3 | アイドリングが安定する |
中速の加速もリズミカルになる。 | |
効果4 | オーディオの音が良くなる。 |
多少良くなったように感じられる程度 |