![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
青梅、梅酒用、梅干には不向き | もうすこし、熟し方が足りない、梅干用で出回りはじめ頃の梅 | 黄色時々桃色に熟した、傷がまったくといって無いとてもフルーティな香りの良いものを購入します。 |
熟梅はとてもフルーティーな果物のような梅の香りがしますが、生食できませんので子供などに注意!酔っ払った親父も注意 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
天然塩と消毒用のホワイトリカーか焼酎を準備(食品にも使えそうな霧吹きもあれば準備) | 梅をつける・保管兼用のガラス製(抗菌貯蔵びんA型5号 で4リットルの容量があり2キロの生梅が漬けられます。7号5リットルなら3キロの生梅まで可能です。 | 100円ショップで売っている土用干し用の竹ザル(小さいものを数個でも可)、小さいほうが未使用時の収納が楽です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
南高梅(サイズ4L)2kg分 これで4リットルのガラス製貯蔵びん1個分です。 | 梅の表面・皮に傷が付かないよう慎重かつ丁寧にやさしく水洗ます、へこみのところも丁寧に洗いますがあまり神経質に洗わず、傷をつけないように腫れ物でも洗うぐらいやさしく | 一晩もしくは一日タップりの水に浸してアク抜き、葉っぱなどの異物も取り除きます。 (写真は一部 南高梅3Lと4Lが混在で2.5kg分です) |
![]() |
![]() |
![]() |
芯、へた(ホシ・小枝)の部分も爪楊枝や竹串などで丁寧にとります。 | 水切りを十分に行います。ザルに上げてしばらく置くか、清潔な布巾、キッチンペーパなどで丁寧にふき取ります。 | カビ防止の為、瓶のなかに少量の焼酎またはホワイトリカーをいれ消毒します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
梅の実の殺菌を行う為、コップ半分程度の焼酎かホワイトリーカーと少量の塩をふります。 | 消毒用の酒がまんべんなく梅の実にかかるようにやさしく混ぜます | 塩の量の計量 塩梅なら塩分濃度18%として梅の実2kgなら360gの塩を、赤紫蘇を入れる場合は赤紫蘇の工程で塩をいれるのでその分を考慮して約300g程度に減らします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
均等に並ぶようにつめていきます。 | 南高梅の場合、途中に地層のように塩を敷き詰め、上にいくにしたがってい敷く塩の量を増やす工程は不要です。梅だけを詰めます。 | 南高梅の場合、上部にまとめて塩を置くだけで大丈夫です。やわらかく自重でつぶれるので、重しも不要です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
空気に触れる面積を減らし雑菌混入防止します。ラップで上部を覆い落し蓋とします。 よく熟した南高梅の3Lや4Lサイズは皮が柔らかい為、自重で十分漬かるので雑菌の混入原因になりやすい重しは不要です。 |
南高梅以外の熟しても硬い梅や小ぶりのMサイズやLサイズの梅の場合、重しが必要です。専用の重しもありますが、4リットルのガラス製梅干瓶( 抗菌貯蔵びんA型5号 )なら、使用済みの1リットルペットボトルを綺麗に洗って水をいれて重石の代用にできます。 | 冷暗所で10日以上漬け込みます |
![]() |
![]() |
![]() |
1日経過 | 2日経過 | 6日経過 白梅なら、このまま土用干し(梅雨明け頃)までまちます。赤シゾ梅ならシソを下記工程で追加します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
赤しその準備 | 葉を摘む | 摘み終わった葉 |
![]() |
![]() |
![]() |
よく水洗い | 十分水気を切る | 塩をかけて |
![]() |
![]() |
![]() |
よくもんでアクを出します | 再度塩で揉んでアク抜き | 紫色の絞り汁のアクは捨てる |
![]() |
![]() |
![]() |
白梅酢(漬け込んだ梅の染み出しエキス)を少し混ぜ、発色促進 | 梅と漬け込み、シソをほぐすように漬ける | 土用干し(梅雨明け頃)まで一緒に漬ける |
![]() |
![]() |
|
天気予報の確認 | 朝から天日干し | 午後裏返し |
![]() |
![]() |
|
初日は夕方梅酢にもどします。 | 再度天気を確認して朝から天日干しをします。 | 午後裏返し |
夕方天気が大丈夫なら一晩夜露にさらします。 | 翌日梅酢にもどします。 | 梅の状態が梅干らしくなるように、天日干し、夜露さらし梅酢戻しを2から3回程度繰り返します。 |
塩分濃度が高いので、定期的に梅酢がかかるようにしてあげるだけで常温で保存できます。また2年経過したもの、3年経過したものは味が更にまろやかになります。1年分使い切りにせず多めにつくり翌年に持ち越せるようにします。またカビの発生や土用干し時の降雨などにより失敗する場合もあるのである程度予備てきな量をストックするほうが良いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
一年越しの梅干 | 3年経過した梅干 かなりまろやかに | 赤シソ梅干 |
![]() |
||
左からおおよそ年数の浅い順にならんでいます。 |
塩漬け期間にカビが発生した場合の処置
![]() |
![]() |
![]() |
痛んだ梅、カビの生えた梅を発見したら | 痛んだ梅は、胞子を撒き散らさないようにゆっくり撤去し | 周りの梅は焼酎で殺菌します。 |
梅干は大変そうと思う方は、梅酢漬けからチャレンジしてみては、市販のラッキョウ漬けの素、ラッキョウ酢を使って行う方法です。洗って、芯などを取り、焼酎でカビ防止のために軽くまぶし梅を瓶にいれて、ラッキョウ酢を注ぎ蓋をして3ヶ月前後で食べろに、残った酢はキュウリやキャベツ、ミョウガの浅漬けなどに使えます。 自家製梅干は塩分(ナトリウム)が多いので、高血圧な方、医者に血圧が高いといわれている方は、カリウムなどを多く含む食品を一緒にとるなどしてバランスの良い食事を心がけてください。