この外部バッテリ電源は、一般的な外部電源と異なり複数のセルで構成されたセルブロックから高い電圧を必要に応じて切り刻むような動作をするチョッパー(降圧スイッチング(PWM)方式DC/DCコンバータ)式電源回路により落していると推測されます。一般的な単セル型リチウム電池は3.7Vの低い電圧を押し上げるバケツリレーで高い位置の容器に詰め込むような原理の昇圧型やチャージポンプ型DC/DCコンバータ方式にくらべ軽負荷から重負荷まで変換効率が良い傾向にあります。
この製品は、1個しかない色々兼用ボタンをOFF時(無表示時)短押しすると電池残量表示になり、長押しして電源ON、電源ON中に短押しで必要な電圧に設定します。押すたびに順に5V→6V→7.2Vと出力します。ON中に長押しすると電源OFFできます。電圧設定を記憶するような方式でなく毎回設定しなければならないので7.2Vの場合はちょっと面倒です。デジカメの電源OFFした場合は、約1分で外部バッテリも電源OFFします。デジカメ以外の消費電流の少ないものは約1分で勝手に自動電源OFFするので使用できません。
USB出力ポート側は、負荷をつなげば給電し負荷が充電完了すると自動でこの外部バッテリーも電源OFFになるようです。そのため多少は待機電力を消費しているのかもしれませんがスイッチの切り忘れや電源操作の必要性が無いため非常に楽です。ただし携帯の機種によっては満充電を前の低消費電流状態で早めにオートパワーオフされる場合もありそうです。
7.2V供給時、この外部バッテリーは4400mA/hの容量があり私のデジカメの純正バッテリが800mA/h程度なのでおよそ5個分供給できます。携帯の充電だけなら5Vと供給電圧が下がるので容量も5,800mA/hとなり7回ぐらい充電できます。
この商品にはレポートしたMBPRONのほかに、兄弟分の容量が2倍のMyBattery Expert nが存在していました。異母兄弟で12V対応のMy
Battery 12V(MBDC12V)が存在します。これは種にポータブルカーナビなどや12V仕様のWebカメラなどをバッテリー駆動する目的のもので一眼デジタルカメラ用の外部電源ではなさそうです。
本体は前面側に状態表示用の液晶と残量確認、出力ON/OFF、電圧切り替えボタン兼用の押しボタンが1つ、上部に充電用と5V/6V/7.2V切替出力用とUSB出力用を2つあります。※SWのところのスポンジは付属品ではありません |
 |
付属品の様子、左からソフトケース、本体、DC出力ケーブル(交換チップ3つ)、ACアダプター |
 |
専用出力ケーブル(電圧切替)、充電用端子、USBポート |
 |
付属のEIAJ極性統一プラグ風2個と不明な1個
- 外径4.0mm内径1.7mm 5V-6V
- 外径4.75mm内径1.7mm 7.2V
- 小さいなプラグ
|
 |
ステンレス製ベルトバック付き |
 |