![]() |
ここ万座温泉は群馬県吾妻郡嬬恋村にあり野菜から山菜まで取れたての新鮮なものを惜しげもなくテーブルに並べられます。メタボリックな方も一発で治りそうなぐらいの自然の力を食べつくすそんなおいしい料理がたくさんでます。 (写真は「ごまわやさし」時代の標準コース追加料理なし現在夕食もバイキング形式になっています。) |
![]() |
朝食はバイキング形式、好きなものを一づつつまんでいくと、いつの間にか和洋折衷状態です。ますは群馬の新鮮牛乳やねぎやこんにゃくなどの地元産野菜料理から、なんと言っても地元嬬恋産の朝つみ嬬恋キャベツや白菜の漬物など甘みや歯ごたえが格別違います。そうしているうちに朝も食べすぎです。 | ![]() |
お昼は売店向かいのカフェ&バーで、うろ覚えですが「熊笹うどん」など季節に応じてさまざまなメニューがあります。食べ過ぎた胃を休められる軽食です。またエントランスとの湧き水コーナーやロビー前の無料の熊笹のお茶コーナでひといきつけます。温泉に入るときはアルコール以外の方法で、たっぷり水分補給をしてください。 |
![]() |
![]() |
新館側 万天の湯 | 露天風呂 極楽湯 |
牛池側に位置する新しいお風呂です。この日進館で一番高い位置にある温泉で夏は新緑、秋は紅葉、冬は一面森の雪景色が眺められます。 フロント横2Fエレベータから4Fへ渡り廊下(廊下には世界各国の子供が書いた料理の絵が、中には・・・の料理も)から別館エレベータ4Fから6Fへ、そして案内に従い別館から新館湯房へ。 |
湯畑側に近く、脱衣場と露天風呂の間が長い廊下でしかも途中折れ曲がっているので、脱衣場を出てしばらく素っ裸で歩くとなかなか露天風呂に着かないので、露天風呂でない別の通路を素っ裸で歩いているのではと不安になるぐらい長いです。しかも冬なら吹き降ろしの冷たい風や吹雪が容赦なく吹きつけ震えながら恐る恐るすすむと露天風呂が現れます。 |
![]() |
![]() |
大浴場 長寿の湯 の様子 | 大浴場 長寿の湯 苦湯 |
大浴場、長寿の湯は内湯の姥湯、苦湯、滝湯・真湯と外湯の姥苦湯・さゝ湯と6種の湯船でそれぞれ異なるお風呂を堪能できます。浴場の造りも湯船はもちろん床まで木製で冬は濃霧が立ち込めとても雰囲気のある温泉です。湯船の木は長年硫黄などで溶かされ繊維質が木目状に毛羽たったじゅうたんのようになっていてそこに湯の花が薄っすら表面に付着しています。なでるとミルクのように滑って湯の花を集めることが出来ます。中でも中央にでんとある苦湯は濃厚で、日ごろの殺伐とした生活の疲れや旅の疲れを癒します。 | |
![]() |
|
貸切家族風呂 円満の湯 | |
有料・予約制 車椅子などでも利用できるそうです。 |
以前あった畑側の浴場、新館が出来るとともに閉鎖された渋い湯治場風で鉄湯とラジウム湯がありました (現在写真の場所、温泉場は閉鎖されています) |
![]() |
さすがに標高1,800mのことろだけあって空気が澄んでいるので部屋の電気を消すと部屋の窓から満点の星空が眺めるとが出来ます。まるで自然のプラネタリウム、突然の星空の出現にそして徐々目が暗闇になれていくに従い満天の夜空に吸い込まれる感覚がたまりません。しかし窓を開けると寒いです。 (撮影は別館の客室窓より) |
![]() |
朝日の様子 (撮影は別館の客室窓より) |
![]() |
![]() |
湯畑・地獄谷 上信越高原国立公園 万座園地 薬師堂・熊四郎岩窟、熊四郎歩道があります。この周りはスキー場です。 この正面方向に白根山があります。 |
![]() |
近くの牛池の様子 (なにか出てきそうな池です。河童は居ないようです)奥の方にアシやコケ生い茂る湿地帯(湿原)や「かたらいの森」があり木道でつながっています。 |
![]() |
部屋の状態
|
11月の万座ハイウェイ道路の様子 | ![]() |