![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地下茎から芽がでてくる様子 | 葉が広がり出す様子 | 葉が生い茂る様子 |
![]() |
![]() |
市販の苗 | 10cm〜20cm程度の地下茎で |
![]() |
||
花穂のところを掘ったところ、茗荷の花穂は茎を中心に生えてちょっと離れたところに出没するまた茎からは地下茎が横のび他の茎とつながっている。茎の真下は花穂以外は横に広がる地下茎だけで真下に太い根っこなどがほとんどなく非常に浅い深さで地表を這う状態なので風などに弱い | ||
![]() |
![]() |
![]() |
生えたてはちょっと小さい | 巨大化したものも | 1畳程度の広さで一週間にこれだけ取れる |
![]() |
||
花だってとてもきれいです。およそ1日ぐらい咲いて、しだいに枯れていきます。この花(花穂)が咲いて枯れてしまったら可食部も痛んできますので2日以内に早く収穫します。食べきれないほど花が咲いたら冷蔵庫にしまうほうが長持ちします。初夏・梅雨明け頃・秋口に集中して生える場合があります。 | ||
![]() |
||
茗荷の森に入り込むとまるで小人たちがお出迎えのように、突然お出迎えします。単に花穂が咲くまで気づかなかっただけかもしれませんが。 |
![]() |
![]() |
![]() |
醗酵粒状の鶏糞、醗酵していない乾燥タイプの鶏ふんは、匂いがきついので(特に雨上がり)家庭菜園では使用しないほうが良いでしょう。 | 醗酵しているので匂いも少ない、カビが生えるが問題なく | 手のひらサイズの面積あたり、スプーン大さじ1杯程度まく |
![]() |
![]() |
![]() |
春先(5-6月頃)に発生する芋虫 | 芋虫のよく隠れているところ | 保護色を利用して地面に隠れている場合も |
![]() |
![]() |
![]() |
6月頃(少しずつ収穫あり) | 8月頃(最盛期) | 10月頃(また収穫多少有) |