![]() |
![]() |
![]() |
車2〜3台程度駐車できる駐車場?からの登山口の様子、これが一級河川の川内川上流の様子です。川は丸太で渡れるようになっています。 |
![]() |
![]() |
登山口付近の様子、だんだん傾斜は厳しくなります。 | |
![]() |
|
一見人が重なり合あって根になったように見える不思議な木、この地には血生臭い色々な伝説がありもしやと足がすくみます。この場所は人の地ではなく霊地であることを強く思い知らされ、地霊に、この地に踏み込んだ瞬間、また人の地に生きて帰れるか試されているようでした。 | |
![]() |
|
登山口より20分程度コース上の場所でモノリスは全景を徐々に現します。この下が断崖絶壁の崖で足を滑らすと30m程度滑落するとおもわれる崖。 |
![]() |
![]() |
|
安産の岩穴だそうです。中は広く山伏が雨や寒風をここで凌いだとおもわれます。この先に小さな祠があります。 |
![]() |
|
山伏の霊たちが道を塞ぐ!、ルートがわかりづらいところもいたるところで、今まで感じたことのない妖気のようなものが |
![]() |
最上部は拘留孫神社で1191年臨済宗の栄西上人が建立した日本で二番目に古い禅寺で端山寺の跡。現在は拘留孫神社として山林守護の神として川内川流域では昔から稲作が盛んだったので稲作の神、子授かりの神、水源の神としてを祭っているそうです。拘留孫神社は熊本県境に近い位置にあります。川内川を隔て狗留孫神社側が宮崎県えびの市で駐車場側が熊本県になります。(写真は入り口の説明図より) |
![]() |
![]() |
![]() |
途中腐りかけた木梯子、向こう側はちょっとした崖、手すり代わりのワイヤーもあります。 |
神社!(後ろである)足元ばかり見ていると通り過ぎるかも、見落とし注意! | 正面はメンヒルを望む方向に岩の上に立っている |
![]() |
![]() |
![]() |
途中の名所? | |
|
|
観光案内より |
![]() |
狗留孫峡は、九州自動車道 えびのICからおよそ数十km程度です。 |
大きな地図で見る |
失敗しない温泉地土産はこれ | ||
明石酒造 焼酎 明月 ないな など |
![]() |
えびの市内、ほとんどの酒屋で、ただしプレミアム焼酎ないなは 限定品?の為品切れも |
ナチュラルミネラルウォーター 名水えびの高原 |
![]() |
各お土産店 (銘柄色々ある) |
宮崎地鶏 鳥さしなど えびチャン本店 のほか、えびの市内の精肉店など |
![]() |
えびチャンは えびのインター入り口に |
宮崎名物 鶏の炭火焼 樫炭で職人が丹念に焼いた |
![]() |
![]() |
宮崎マンゴー |
![]() |
![]() |
銘菓かるかん お隣鹿児島県の菓子 篤姫時代からある 米粉のまんじゅう |
![]() |
![]() |
あく巻(チマキ) 水稲もち米100%に 木灰汁を 使用し竹の皮で 巻いた 昔のお菓子 粘度が高く包丁で切ってもまた付くので、巻いてある竹の皮の紐で あく巻きを切り分けます。 |
![]() |
![]() |
えびの米 ヒノヒカリ | ![]() |
JA その他 |
竹酢・消臭炭、茶など | みやげ物店など | |
たけのこ・山菜等 | 季節商品 飯野・加久籐・京町の商店街等 |
|
霧島酒造 うまいものはうまいなど 黒霧島・そば焼酎 霧島町蒸留所 かめ壷焼酎 明るい農村 日當山醸造 アサヒ・ 千秀(senshuu) |
![]() |
|
健康に鹿児島福山産の かめ貯蔵 2年熟成 黒酢 |
![]() |