▼これぞ極楽温泉・究極の骨休め | ||
![]() |
御山の湯(みやまのゆ) 九州でも1,2を誇るといわれる大露天風呂、霧島の豊富な湯量で贅沢な源泉かけ流し、しかも高濃度の硫黄泉です。あたかも俗世間のストレスを流しきるがごとく神がくれた楽園 |
▼癒しの空間で、日頃のストレスを洗い流す | ||
湯の花で足跡がつく | 究極の濁り湯 | 屋根のある溶岩風呂 |
![]() |
![]() |
![]() |
沈殿した湯の花で足跡が付くほどの高濃度の硫黄泉です。 | 天候やその他の自然の条件で深みのある独特の色合いを出す温泉 | 光が差すとターコイズブルーのような色になるお湯 |
お湯の出口 |
露天風呂の景色 |
大露天風呂 |
![]() |
![]() |
![]() |
内風呂はすこし透明 | 桜島の噴煙や自然の景色が堪能できる大露天風呂 | 日本庭園風露天風呂 |
![]() |
![]() |
![]() |
内風呂(石風呂) | 一人用の石桶風呂 | 高温注意 |
![]() |
![]() |
![]() |
あちこちに巨石が | 階段も湯が | 打たせ湯 |
![]() |
![]() |
![]() |
サウナは内風呂から露天風呂に行く階段の下 | ドライ系なサウナ・なかは広い | 霧島ではいたってノーマル |
![]() |
![]() |
![]() |
外の水風呂 | 階段下の水風呂 | 霧島の天然水(無料) |
![]() |
![]() |
![]() |
男性用風呂外略図 | ||
![]() |
||
▼緑渓湯苑(りょくけいとうえん) | ||
![]() |
←夜間入浴プラン(宿泊者)、 送迎車で行く敷地内の渓谷風呂、専用浴衣での男女混浴です。 浴衣のまま入浴するので上がるとき浴衣が重くなり大変です。しかも冷えるのが早い。木々などライトアップされているので綺麗です。 →夏休みなどの水着着用での混浴 |
![]() |
▼食事 | ||
夜のコース料理 | ||
小鉢・・・ | 前菜・・・ | 御作り・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
鍋物・・・ | 約11品目が出た | レストランの雰囲気 |
![]() |
![]() |
![]() |
朝食バイキング | ||
ご飯は鹿児島産 ひのひかり | 和食 | ドリンク |
![]() |
![]() |
![]() |
煮物・漬物 | 蒸し物・熱いもの | サラダ |
![]() |
![]() |
![]() |
洋食 | お茶もホット | 景色も良 |
![]() |
![]() |
![]() |
▼部屋 | |||
部屋からの景色 | 部屋の様子 | 洗面所 | ユニットバス |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
眼下に桜島が見える | 綺麗な部屋 | サニタリ用品はそろっています。 | totoウォシュレット付きのユニットバス |
![]() |
|||
ゲーム・アミューズメント | |||
![]() |
![]() |
||
▼近くの名所 |
隣接の温泉 | 林田温泉 | 霧島いわさきホテル(御山の湯) (霧島スカイライン ルート沿い 入浴+昼食のお得な日帰りプランも有、Webお取り寄せグルメ有) |
栄之尾温泉 | 名湯 | |
硫黄谷温泉 | 名湯 | |
丸尾温泉 | ||
野々湯温泉 | キャンプ場 | |
鉾投(ほこなぎ)温泉 | 野湯 | |
関平温泉 | ||
丸尾滝 | ![]() |
林田温泉や硫黄谷温泉の下流にある滝で温泉水を集めて落ちている珍しい滝です。 |
霧島神宮 | ![]() |
天孫降臨にまつわる日本の神話や古事記に登場する。天照大神「アマテラスオオミカミ」の子孫神 ニニギノミコト、 コノハナサクヤヒメ(木花咲耶姫尊)、ヒコホホデミノミコト(彦火火出見尊)、トヨタマヒメノミコト(豊玉姫尊)、 ウガヤフキアエズノミコト、タマヨリヒメ(玉依姫尊) など昭和天皇や今上陛下(キンジョウヘイカ:今の天皇陛下)の御系譜を祀る。 |
![]() |
霧島温泉郷は 九州自動車道 溝辺鹿児島空港ICからおよそ車で30〜40分程度です。 えびの高原へは、およそ30分程度です。 |
大きな地図で見る |
失敗しない霧島温泉郷の土産はこれ | ||
霧島酒造 うまいものはうまいなど 黒霧島・そば焼酎 霧島町蒸留所 かめ壷焼酎 明るい農村 日當山醸造 アサヒ・ 千秀(senshuu) |
![]() |
|
健康に鹿児島福山産の かめ貯蔵 2年熟成 黒酢 |
![]() |
|
明石酒造 焼酎 明月 ないな など |
![]() |
えびの高原・えびの市内、ほとんどの酒屋で、ただしプレミアム焼酎ないなは 限定品?の為品切れも |
ナチュラルミネラルウォーター 名水えびの高原 |
![]() |
各お土産店 (銘柄色々ある) |
宮崎地鶏 鳥さしなど えびチャン本店 のほか、えびの市内の精肉店など |
![]() |
えびチャンは えびのインター入り口に |
宮崎名物 鶏の炭火焼 樫炭で職人が丹念に焼いた |
![]() |
![]() |
宮崎マンゴー |
![]() |
![]() |
鹿児島 銘菓かるかん 篤姫時代からある 米粉のまんじゅう |
![]() |
![]() |
あく巻(チマキ) 水稲もち米100%に 木灰汁を 使用し竹の皮で 巻いた 昔のお菓子 粘度が高く包丁で切ってもまた付くので、巻いてある竹の皮の紐で あく巻きを切り分けます。 |
![]() |
![]() |
えびの米 ヒノヒカリ | ![]() |
JA その他 |
竹酢・消臭炭、茶など | みやげ物店など | |
たけのこ・山菜等 | 季節商品・みやげ物店等で |