取れたてのアサリは、砂抜きのときに、物音に驚いたときなど、海水を1m程度飛ばしますので、電気製品など濡れてはまずいものを近くに置かないように。軽くふきんなどで蓋をするとよいでしょう。
浜からアサリを持ち帰るとき、真水(水道水)に軽く、一瞬潜らせる程度で、ちょっと殻同士をがりがり洗うと、アサリが真水におどろいて活動が鈍くなり、輸送中に無駄な動きで傷ついたり、体力を消耗したりしないようになります。そしてクーラーボックスに入れます。このときは、水や海水はいれません。
別途海水は、アサリの育った(生息している)場所の海水を、使用済みで空の2リットル程度のペットボトルか、防災用品かキャンプ用品の水タンク10リットルや18リットル程度の密閉ポリ容器で運びます。
アサリが生息する浜辺の海水は、汽水(きすい)とよばれ、海水と地下水や川の淡水などが混ざり塩分濃度が下がった海水で、陸の栄養と海の栄養がバランスよく混ざった、アサリにとっては過ごしやすい海水だったので、その海水の濁りのない部分を一緒に持ち帰り、自宅で、その海水で塩抜きするとうまく短時間で塩抜きできます。海水が持ち帰りが困難な場合は、3%塩水(水1リットルあたり食塩30g)塩抜きする容器は、クーラーボックスなどにスノコが付いているタイプや100円ショップなどにもある、洗った食器を乾燥するザル(編み籠付き食器入れ)などに網ごと平たくして海水をいれて、容器を暗くし、アサリが窒息死しないようにエアーポンプで空気を送ると尚いいようです。
砂抜きが済んだアサリは、ザルに上げて1時間以上塩抜き(海水を吐き出させる)ます。塩分が気になる場合など、流水で殻をこすりあわせながら洗います。その後料理します。それでもアサリの中に塩分が残っていて塩分の高い料理になる場合がありますので、味付けは押さえ気味に。あまったら湿らせた新聞紙に包んで冷蔵庫で三日以内に。
▼エアーポンプで高速砂抜き、多めの海水で生存時間を延ばす |
 |
 |
エアーポンプをつかう
ホームセンターなどや熱帯魚店などで扱っている980〜1280円程度のニッソー製かその他のメーカのエアーポンプを使うと浅蜊の砂抜きが比較的早く行えます。写真は逆流防止弁と空気量調整つまみつきのポンプ。 |
海水は汚れたら新しい海水に入れ替えるとすこし長生きします。(海水を多く持ち帰る必要あり) |
熊手などで傷つけていなければ、2〜3時間で砂抜きできます。無傷で元気な浅蜊だけなら、20℃で海水を数回濁ったら新しいものに替えられれば2日程度生存します。傷の付いた浅蜊は、すぐ死に腐敗しますので注意してください。 |
▼短期保存 |
|
|
濡らした新聞紙にくるんで冷蔵庫 |
冷凍する |
3日ぐらい |
風味、食感は悪くなります。最悪あまった場合に |
海水温がぬるくなる夏場にかけては、アサリなど二枚貝が食べているプランクトン(主にアレキサンドリウム類、ディノフィシス類など有毒プランクトン)などの影響により貝毒(麻痺、下痢等)が発生する場合があります。潮干狩りに行く前、行った後などにNetニュース、採取地の水産技術センターHP(都道府県単位であります)などをチェックしましょう。
夏場にかけて海水温度が20℃を超えるようになると「人食い・殺人バクテリア」などと恐れられているビブリオ・バルニフィカスなどにも汚染している場合があります。加熱する、低温15℃以下で保存する、淡水で洗うなどすれば菌は減少するようですが、塩抜時などのアサリが時より噴出す海水などが、まな板や食器等、食品等に付かないように、布巾や蓋などで飛び散らないように心がけましょう。手足などに傷があると感染する場合がありますので注意します。塩抜き場所や塩抜き温度が15℃を超えないように注意しましょう。
海水がぬるむ季節になったら潮干狩りは来年の楽しみにして、安全なスーパーで購入するほうば無難かもしれません。ただこの時期よく育った巨大アサリの美味な味わいも捨てがたいものがあります。