![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タイガーPFY-A060は600ccタイプで最小の電気ケトル | 下の台は電気コードを収納した巻き取り台 | 長さ調整は、糸巻きのように手動で、かなりシンプルです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
台の電源接続部は電極を隠した形状 | ポット側の底は出っ張りなどは無い | ふたは上部のつまみをつままないと開かない転倒安全構造、給湯口は押しボタン式弁、後ろの蒸気口はボール式弁でがっちりガード |
![]() |
![]() |
![]() |
フルオープンでがっちりしたふた | ふたの厚みが熱いので、500cc入れても上部がかなり開いている | 測定用のワットチェッカー(2022-04)を接続して初期化 |
![]() |
![]() |
|
ふたをしっかり閉めて注ぎ口も閉めて(赤の表示が見えない状態)電源スイッチをONします。沸騰後蒸気数秒立ち上り電源スイッチがパチンと切れるまで約2分37秒かかりました。200ccのときは1分25秒でした。 沸騰にかかる時間は、水の温度や電源のコンセント状況にかなり影響されるようです。 湯沸し中は小型ながら1200W(12A)の大き目の消費電力なので、テーブルタップやその他分岐配線などによりたちまち電圧が低下して沸騰にかかる時間が延びる場合があります。(測定器をつけたため実測は負荷時電圧97.1V 1192W) 500CC時の電気代は、使用時間2分37秒(0.043611時間)に消費電力(1192W)を掛けると消費電力量(51.9844Wh=0.0519844kWh)になります。1kWhあたりの電気代を23円とすると1回あたり1.2円相当になります。 200ccc時の電気代は、使用時間1分25秒(0.023611時間)に消費電力(1192W)を掛けると消費電力量(28.144Wh=0.028144kWh)になります。1kWhあたりの電気代を23円とすると1回あたり0.6円相当になります。 |
![]() |
![]() |
|
電気ジャーポット(タイガーとく子さんPVO-A400タイプ・とく子さんコース、周辺温度約20度、設定温度90度、深夜低電力モード等は未使用)は、電気ケトルと異なり沸騰時の消費電力、電動給湯、保温電力と異なる動作をするので、単純計算できませんので、ワットチェッカの積算電力機能で測定します。測定時間は761時間(31.7日)1日3.5リットル〜4.5リットル使用する状況で20.81kWh、1ヶ月を平均日数30.4日に換算すると19.96kWh相当の消費電力量です。 |
単純な計算で、電気ケトルをVE電気ジャーポットと同じ条件にすると、1日4L使うと1日8回を1ヶ月とすると292円なのVE真空電気ジャーポットの459円より電気代が安く済みます。しかし電気ケトルを少量200ccだけ(1日20回を1ヶ月)で沸かした場合393円になり、また沸かしたお湯がそのつど残ると電気代は悪化してゆきジャーポットに迫る電気代になります。コーヒー一杯(200CC)用のお湯を沸かすのに500cc沸かすと300ccのお湯は使われず冷えてしまいますので電気代の大幅な無駄になります。 電気ケトルは一人暮らしなどで、外出が多く頻繁に使うことが少ない場合は電気代がお得になります。またミネラルウオーターでコーヒー、紅茶、日本茶など少量沸かす場合にも便利です。 |