![]() |
![]() |
![]() |
|
花が散り、実ができる様子 | 山椒の若葉 料理の香り付けに |
初めて栽培する場合の方法は、園芸店、花屋さん、ホームセンターなどで4月頃販売される、小苗で、300円ぐらい、収穫を早く望むなら大苗で2000円ぐらいです。
●山椒の実のつくだ煮の作り方(かなりスパイシーなつくだ煮) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
アク抜き(約20分) | 煮詰める(約10〜20分程度) | 一晩寝かして佃煮の出来上がり |
【材料】 ・山椒の実 100g ・しょうゆ 約100cc(塩分控える場合は半分に) ・みりん 約25cc ・酒 約25cc ・化学調味料 少々 【作り方】 1.山椒の実を熱湯で3分ほどゆでます。 2.ゆでた山椒の実を取り出し水気をきります。できればキッチンペーパでかたく絞ります。 3.鍋に山椒の実をいれて醤油を1/4程度いれ、弱火でゆっくりまぜながら焦げないように20分炊きます。(アク抜き) 4.アク抜きした煮汁をすてます。 5.アク抜を終えた山椒の実に醤油を約1/4強と酒を入れ、弱火で焦げないようにゆっくり混ぜながら煮ます。途中みりんとのこりの醤油を様子をみながら数回に分けて入れます。水気が多少残る状態か10〜20分経過後なら多少煮汁がひたひた状態でも終わりです。容器にうつしラップ等をしてそのまま一晩寝かすともっとふっくらとなります。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
醗酵粒状の鶏糞、醗酵していない乾燥タイプの鶏ふんは、匂いがきついので(特に雨上がり)家庭菜園では使用しないほうが良いでしょう。 | 醗酵しているので匂いも少ない、カビが生えるが問題なく | 手のひらサイズの面積あたり、スプーン大さじ1杯程度まく |
芋虫系は、下から見ると隠れているので、ピンセットなどでつまんで、処分します。そこらへんに投げると、数メートルなら戻ってきますので止めをさします。昼活動型(主に緑系))と夜近所に潜んでいて22時頃活動(茶色系)するタイプもいます。 | アブラムシなどは、翌日でも食べられる、でんぷん系の殺虫剤(おかゆをどろどろにしたものでも可)、3日後なら食べられる、や天然成分の木酢液、竹酢液や界面活性剤系や合成ピレスロイドなど家庭菜園用の無農薬、低農薬があります。無農薬を行うと芋虫に蟷螂、カエル、鳥が、アブラムシにてんとう虫が手伝ってくれる場合があります。 |