![]() |
![]() |
スピーカ内蔵アンテナをルームーミラーの後ろあたりのフロントガラスに付属の両面テープで貼り付ける。 スピーカ上部にETCカードが挿入され、動作状態を表示する青色LEDがありますので、運転席で確認できる位置につけると本体の状態LEDを確認しなくても済みます。カーナビなどの本体やGPSアンテナ、VICSなどのビーコン類から10cm離すことと注意書きにあります。 |
![]() |
ケーブルは運転に邪魔にならないように、内装のモールなどに隠します。ゴム上のモールは隙間にジャムやマーガリンなどを塗るへらなどでめくってケーブルを隠してゆく。(マイナスドライバーなどでは内装に傷がつく場合があります。) | ![]() |
付属の電源コードをカーナビの配線付近からアクセサリー線とバッテリー線そしてグランドと接続する。付属ケーブルの線は細いので圧接・圧着端子を使う場合は注意が必要。 付属のコードは、+BATT,+ACCはキボシ端子、GNDマイナスはねじ止め型Y端子だったので、めんどくさいので切り落としてカーナビのケーブル後ろで半田ー付けした。最近の車はダッシュボードを開けてもキボシ端子を使っていない場合があるので工夫が必要な車種もあります。 |
![]() |
アンテナコネクタと電源コネクタを挿し、配線を再確認して動作確認、電源コネクター側はコネクターカバー(ブーツ)をあとてかぶせる。 | ![]() |
カード無しの状態で、車のキーをACCにすると、ETCの電源が入り数秒後『ピー カードが挿入されていません。』としゃべるのを確認。 スタンバイLED,エラーLEDは点灯せず、カード入り口が薄暗く青色に光る状態が正常。 |
![]() |
次にETCカードを挿入する。『ポーン ETCカードが挿入されました。』としゃべりれば正常。 本体スタンバイLEDが青点灯、エラーLEDが点灯せずかつスピーカー内蔵アンテナのLEDがブルーに光れば取り付け完了 |
![]() |
付属ケーブルは長すぎるぐらい(両方とも3.5m)あるので、本体をシートのポケットに放り込んでそのまま温泉旅行に出発、いきなり本番テスト!はじめに端のすいているETC・一般兼用ゲートに、正常動作したので、後日綺麗に配線することに。 注意書きにアンテナケーブルは10cm以上の大きなループで余剰線は束ねることと記載されています。(アンテナ線は特殊なケーブルとコネクタなので切り詰め不可) |
他に購入検討時に検討した機種で、カード未挿入警告が簡単なETC車載器の一部は、アンテナ内蔵型には、電源がアクセサリとグランドだけのものがありシガレットコネクタから取れる簡単なものもあります。 | |
![]() |
スペック一覧
|
||||||||||||||||||||||
新型でETCカードの有効期限をお知らせする機能の付いたPanasonic CY-ET909D/CY-ET909KD (アンテナ分離型) や、デザイン一新されたCY-ET908D/CY-ET908KD (アンテナ分離型) も基本形状等はほぼ一緒です。 |
||||||||||||||||||||||
実際に取り付ける場合は仕様や取り付け方法は、メーカのHPからpdf取説をダウンロードして十分注意しておこなってください。 |
ETCカードについて | |
車載器に挿入するETCカードは、ETC専用カードか、ETC機能付き多機能カードやETC機能付きクレジットカード等を使います。ETC機能の無いクレジットカードや銀行ATMカード(バンクカード)などは使えませんので注意してください。(違いは左中央のICチップデザイン上に『ETC』と記載されている) | |
![]() |
|
(例)左:ETC専用カード、中央:ETC機能付きクレジットカード 右:普通のクレジットカード カードについてはこのカード会社三井住友VISAカードのHPへ |
|
右側のクレジットカード(親カード)等を持っていれば、ETC専用カードは発行手数料、年会費とも無料で追加可能です。(上記カード会社の場合、他の会社もほぼ同じなので、手持ちのカード会社、銀行等に問い合わせるとよいでしょう。) カー用品店であわてて作ると、初年度のみ無料とか、3年間のみ無料とかパンフレットや契約書の隅に書いてあるだけで無料と思い込ませ、銀行自動引き落としなので、忘れた頃に年会費をとられる場合があるので、どのカードがお得で便利なのかよく検討しましょう。カー用品のものでも頻繁に会員限定サービスを受ける場合、無料を超えてお得な場合もあります。 ETCカードを持っていれば、ETC車載器のある親戚、友人等の車でもレンタカーでも使えます。新幹線や航空機とレンタカーを組み合わせると都内の渋滞を避けることができます。航空鉄道会社やレンタカー業者も割引やポイント(マイレージ)等のある、お得なETCカードを発行している場合があります。 ETCカードは、通常のクレジットカードのような保険が適用されない場合があります。それは車内に置いて(車載器に挿したままなど)で車を離れ、盗難にあった場合、その盗難に生じた費用は保険対象になりませんので注意してください。 そのためパーキングエリアなどのトイレ休憩のたびに頻繁にETCカードの挿抜を繰り返す必要があり、不用意にポケットなどに入れてトイレや売店などで落としたりして紛失する可能性も高くなります。 (長距離運転で緊張の糸が解けているサービスエリア等の期間が危ない) ETCカードは一つのカードに重要な機能を複数持たせたクレジットカード併用や銀行ATM機能併用タイプより、単一機能のETC専用カードをお勧めします。 何処まで行っても土日1000円制度が始まれば使用頻度も増え思わぬ事態が生じたときの被害を最小に抑えられる可能性があります。(紛失・盗難はすぐ所定の手続きを) |