▼違う感覚が芽生えそうな | |
![]() |
硫黄谷庭園大浴場 巨大大浴場の女性側入り口はいきなり階段と110cmの深さのところまで入り口が目隠しスロープになって男性に見られる危険が少ない2通りの方法が選べる。入り口付近も数十メートルの大浴場ないから丸見なので、いきなり階段はバスタオルで隠してもなにかが・・・で、目隠しスロープなら濁り湯に直接インできるので安全なのだが中にはいきなり立つと110cmしかないのでやっぱり・・・な方も。男性も女性も日ごろの性格がこうゆうところでは出るようで。男女混浴は時間帯が設定されている場合があります。 |
▼ここが変だよ霧島温泉 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この温泉郷の周辺は道路脇でも蒸気や温泉が出ているところが多数あり高温に注意、一部ガスにも注意。この辺は道路のアスファルトが地熱(高温スチーム)で溶けてしまう場合があり特殊な技術が使われているそうです。 |
霧島ホテル(硫黄谷庭園温泉)館内の様子 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
かなり煌びやかな団体専用座敷意外と団体さんが多いわりに、建物が複数に分かれている為、一般客室は静かでわからなかった。 | 一般客用の夕食はホールアゼリアだった、窓の景色は、日没後の百年杉庭園 | 食事時間になると百年杉がライトアップされる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
夕食は、霧島周辺の地産地消タイプのコース形式 | 鹿児島の取れたて刺身 | 風呂上りなのでビールも |
![]() |
![]() |
![]() |
ホテル内の百年杉、南九州の台風に鍛られたせいか100年も過ごしたせいか、杉同士が一定の距離を保っている | 百年杉の遊歩道 坂本龍馬も散策したとのこと龍馬の遊歩道と入り口に書かれていた | 休憩所の屋根を杉が貫通している |
![]() |
![]() |
![]() |
杉貫通の様子、この杉林の杉は治山のためにむやみに切らないよう言い伝えてあるとのことで建物を建造するときに杉を伐採せず立てている。 | 硫黄谷温泉神社 龍馬の遊歩道入り口階段 | 霧島の湧き水で清める |
![]() |
![]() |
![]() |
硫黄谷温泉神社 | 霧島館と一般客室がある東館からみえる庭園 | 正面 |
![]() |
![]() |
![]() |
東館の一般客室 | 洗浄便座装備 | 茶器の様子 |
![]() |
||
施設には硫黄谷庭園大浴場の混浴(女性専用時間があり男性が使用できない時間帯あり)のほか、露天風呂の鉄幹の湯(男性専用)、昌子の湯(女性専用)、殿湯、姫湯など時間に関係なく男女個別の温泉施設もある。 |
▼近くの名所 |
隣接の温泉 | ![]() |
![]() |
林田温泉・霧島いわさきホテル(御山の湯) |
![]() |
![]() |
湯之谷源泉の湯之谷荘 |
|
![]() |
![]() |
標高の高い見晴らしの良い場所にある露天風呂、眼下にえびの市外を素っ裸で見下ろすちょっと恥ずかしい露天風呂白鳥温泉上湯、もうひとつは対象的に森に包まれた白鳥温泉下湯ここの水蒸気サウナはすごい | |
栄之尾温泉 | 名湯 | ||
硫黄谷温泉 | 名湯 | ||
丸尾温泉 | |||
野々湯温泉 | キャンプ場 | ||
鉾投(ほこなぎ)温泉 | 野湯 | ||
関平温泉 | |||
丸尾滝 | ![]() |
林田温泉や硫黄谷温泉の下流にある滝で温泉水を集めて落ちている珍しい滝です。 | |
霧島神宮 | ![]() |
天孫降臨にまつわる日本の神話や古事記に登場する。天照大神「アマテラスオオミカミ」の子孫神 ニニギノミコト、 コノハナサクヤヒメ(木花咲耶姫尊)、ヒコホホデミノミコト(彦火火出見尊)、トヨタマヒメノミコト(豊玉姫尊)、 ウガヤフキアエズノミコト、タマヨリヒメ(玉依姫尊) など昭和天皇や今上陛下(キンジョウヘイカ:今の天皇陛下)の御系譜を祀る。 |
![]() |
霧島温泉郷は 九州自動車道 溝辺鹿児島空港ICからおよそ車で30〜40分程度です。 えびの高原へは、およそ30分程度です。 |
大きな地図で見る |
失敗しない霧島温泉郷の土産はこれ | ||
霧島酒造 うまいものはうまいなど 黒霧島・そば焼酎 霧島町蒸留所 かめ壷焼酎 明るい農村 日當山醸造 アサヒ・ 千秀(senshuu) |
![]() |
|
健康に鹿児島福山産の かめ貯蔵 2年熟成 黒酢 |
![]() |
|
明石酒造 焼酎 明月 ないな など |
![]() |
えびの高原・えびの市内、ほとんどの酒屋で、ただしプレミアム焼酎ないなは 限定品?の為品切れも |
ナチュラルミネラルウォーター 名水えびの高原 |
![]() |
各お土産店 (銘柄色々ある) |
宮崎地鶏 鳥さしなど えびチャン本店 のほか、えびの市内の精肉店など |
![]() |
えびチャンは えびのインター入り口に |
宮崎名物 鶏の炭火焼 樫炭で職人が丹念に焼いた |
![]() |
![]() |
宮崎マンゴー |
![]() |
![]() |
鹿児島 銘菓かるかん 篤姫時代からある 米粉のまんじゅう |
![]() |
![]() |
あく巻(チマキ) 水稲もち米100%に 木灰汁を 使用し竹の皮で 巻いた 昔のお菓子 粘度が高く包丁で切ってもまた付くので、巻いてある竹の皮の紐で あく巻きを切り分けます。 |
![]() |
![]() |
えびの米 ヒノヒカリ | ![]() |
JA その他 |
竹酢・消臭炭、茶など | みやげ物店など | |
たけのこ・山菜等 | 季節商品・みやげ物店等で |