![]() |
パナソニック USBモバイル電源 QE-PL202/QE-QL201 USB出力のリチウムイオンバッテリーでUSBポートが2個付きなので携帯など同時に2個充電可能です。出力合計1.5A対応で容量が5,400mAhと高容量化した新モデルです。i-Phoneやアンドロイド系スマホ(スマートホン)など初期充電電流の大きい機器や容量の小さい機器を同時に二台充電できるようになっています。
QE-PL202は、「非接触給電」「ワイヤレス給電」とも言われる国際標準規格Qi(チー)に対応した無接点充電器です。もちろんUSBでも充電できますがUSB充電の場合、空の状態から〜フル充電まで最大14時間かかるので注意が必要です。QE-QL201は、USB充電専用でQi(チー)対応の無接点充電器には非対応です。Qi(チー)対応の無接点充電器を使わないのであれば、値段が比較的安いQE-QL201のほうが実用的です。
電池容量が5400mA/h(3.7V)と大容量なのに重さは150gと意外と軽量です。容量が空になったカラパゴス携帯(従来型の折畳み携帯)なら4回程度、USB充電対応のコンパクトデジタルカメラなら3回程度、iPhoneかアンドロイドタイプのスマートホンならほぼ2回程度、または大容量タイプのスマホは1回程度充電してくれそうな響きのあるスペックです。出発前にフル充電しておけば、USB充電対応デジカメ、スマートホン、ガラパゴス携帯などの電源維持可能と思われます。
実際のところ5400mA/h(3.7V)あれば、モバイル外部バッテリーのほとんどの製品は、リチウム電池の電圧は公称電圧3.7V(3.4V〜4.2V)で、それをUSBの5Vに変換するときに昇圧回路(※)の変換効率や、一旦5Vまで昇圧した電力を携帯やスマートホンの充電回路がリチウム電池の3〜4.2Vに下げる必要がある為、モバイルバッテリの内蔵電池の電力を携帯やスマートホンの充電にそのまま100%使うことが出来ません。おおよその目安で5400mA/h(3.7V)は、USB電圧の5Vに昇圧する為、電流容量の減少と電力を損失します。理論値3996mA(5V)ですが、さらに5Vから充電するとき降圧回路が消費する電力損失等があるので、最終的にスマホ・タブレットなどの電池に充電できる容量は、最良予想効率95%でも理論値3,796mAh(5V)、90%なら理論値3,596mAh(5V)程度です。docomo NEXT series AQUOS PHONE ZETA SH-02E、
SH-02E (電池容量2320mAh)やdocomo with series ARROWS V F-04E
(電池容量2420mAh)などの大容量スマホは、1回程度が目安となります。電池容量の1440mAhといわれているiPhone5でも良くて2回程度でしょう。
カタログ・取説から推測するとUSBポートの5V500mA連続出力1ポートなら5時間、2ポート同時5V500mAダブル出力なら2.5時間と記載してあるので実力容量値は2500mA/h(5V:USB端子電圧での出力容量値)ぐらいになります。電源が入らなくなるぐらい電池を消費した従来型携帯用リチウム電池(容量800mA/hの場合)を3回強の満充電(100%充電)が可能な実力がありますが通常そこまで旅先で携帯を酷使することはないので3泊程度までならこれ1つで十分ですが。スマートホンの場合、やはり1回程度の換算になります。
従来品KBCシリーズは、QEシリーズのポケパワー全身、eneloopシリーズでパナソニック(旧 三洋電機・サンヨー) エネループ モバイル ブースターのラインナップの一部でした。現在KBCシリーズは生産終了です。KBCシリーズのラインナップには、初代系のKBC−L2Sはスマホに対応していないようです。(KBC-L2S/KBC-L2の出力は0.5Aを超えるとリミッターが働き停止してしまう為と出力用USB端子の中央の+D/-D端子の信号線をスマホ側が充電時にチェックしているようで充電開始場合もあるようです。)、
KBC-L2ASは、一部のスマホに対応しただけのようで
、KBC-L2BSは出力合計は1Aなのでスマホは同時に2つできない機種があるようです。ガラケー(ガラパゴス携帯:従来の多機能携帯)は2台充電可能、KBC-L54Dは、1.5Amax対応で各種スマホにも対応したタイプです。
ちょっと借りる場合は注意が必要です。
※旧タイプのパッケージに後付シールにて「くりかえし使えるリチウムイオン電池2個内蔵」と記載されているので直列つなぎで降圧PWMスイッチング方式DC/DCコンバータ回路搭載の可能性もあります。または単にコスト低減のために兄弟分である容量半分のタイプの電池を2つ搭載しただけかもしれません。通常DC/DCコンバーターの変換効率は、条件が良くて95%前後、負荷が軽い、音楽プレーヤーなどや高負荷に近い状態などで効率が悪化する場合があります。 |
QE-PL202/QE-QL201には、携帯などのモバイルライト程度の明るさで、あまり明るくないですが手元ライトとして使え、連続30時間点灯可能なLEDライトアタッチメントが付属します | ![]() |
旧タイプのエネループ モバイル ブースターにはACアダプターがつきましたが。QEシリーズは別売で付属しません。もっと大容量タイプのQE-QL301などは付属するようです。 | ![]() |
同時2台充電の様子(FOMAとAU) 容量の割りに携帯より小さい |
![]() |
スマホ用のMicroUSBケーブルのみ付属、ガラスマ携帯のFOMAやAUの充電ケーブルは、この製品には付属しません。 |
▼参考:出力電圧の降下?(変化)状態
QE-PL202の負荷をとっているUSB口のきわで電圧測定しても電圧降下状の状態が発生した、ただし別の無負荷状態のUSB口で電圧だけ測定すると高精度な電圧であったため。安全保護回路用の電流検出用のシャント抵抗のようなものがあるのかもしれません。注:ある程度製品毎の個体差があるようです。
参考例の充電器はdocomo純正スマホ用充電器、NTTドコモ ACアダプタ04(製造元:富士通 サンプル1〜3)と、ACアダプタ03(製造元:パナソニックモバイルコミュニケーション サンプル4〜5)購入時期によるばらつきがあるかもしれません。現在販売されているものと特性が異なる場合があります。
初代のACアダプター01や02では電圧が5.46V(定格5.4V 0.7A)で、ACアダプター03では電圧が5.0VとなりACアダプター04では、4.9V前後となっている様子から新しく大電流対応規格が出るにたびに、電圧が下がっているようなので大電流化、急速充電型のスマホになるに従い電圧を下げ充電時のロスを減らし充電に関わる発熱を抑制しているのかもしれません。
出力電流 | QE-PL202 出力電圧 カッコはもう一つのUSB口で測定 |
参考例 | ||||
ACアダプタ04 (急速充電対応) 定格 5.0V 1.8A (microUSB) |
ACアダプタ03 定格 5.0V 1.0A (USB) |
|||||
サンプル1 |
サンプル2 | サンプル3 |
サンプル4 | サンプル5 | ||
無負荷 | 5.01V (5.01V) | 4.89V | 4.94V | 4.93V | 5.05V | 5.11V |
100mA | 4.99V (5.01V) | 4.85V | 4.91V | 4.90V | 5.04V | 5.09V |
200mA | 4.98V (5.01V) | 4.83V | 4.90V | 4.88V | 5.04V | 5.10V |
300mA | 4.96V (5.01V) | 4.82V | 4.88V | 4.87V | 5.05V | 5.10V |
400mA | 4.94V (5.00V) | 4.81V | 4.88V | 4.87V | 5.05V | 5.10V |
500mA | 4.93V (5.00V) | 4.83V | 4.88V | 4.88V | 5.06V | 5.11V |
600mA | 4.91V (5.00V) | 4.83V | 4.88V | 4.88V | 5.07V | 5.11V |
700mA | 4.89V (5.00V) | 4.83V | 4.90V | 4.89V | 5.08V | 5.12V |
800mA | 4.87V (5.00V) | 4.83V | 4.90V | 4.90V | 5.10V | 5.14V |
900mA | 4.86V (5.00V) | 4.85V | 4.90V | 4.91V | 5.11V | 5.14V |
1000mA | 4.83V (5.00V) | 4.85V | 4.90V | 4.91V | ※1 | ※2 |
1100mA | 4.82V (4.99V) | 4.85V | 4.90V | 4.91V | ||
1200mA | 4.80V (4.99V) | 4.85V | 4.90V | 4.91V | ||
1300mA | 4.78V (4.99V) | 4.85V | 4.90V | 4.92V | ||
1400mA | 4.76V (4.99V) | 4.85V | 4.90V | 4.92V | ||
1500mA | 4.75V (4.99V) | 4.86V | 4.90V | 4.93V | ||
1600mA | ---- 停止 | 4.86V | 4.91V | 4.94V | ||
1700mA | 4.86V | 4.90V | 4.93V | |||
1800mA | 4.84V | 4.88V | 4.91V | |||
1900mA | 4.82V | 4.86V) | 4.89V | |||
2000mA | 4.80V | 4.85V | 4.87V | |||
2100mA | 停止 | 停止 | 停止 |
入力 | Micro USB | DC5V 1000mA MAX (充電時間最大14時間) |
無接点充電規格 |
(充電時間最大7時間) | |
出力 | USB-A型 | DC5V 1.5A (2ポート合計) |
寸法 | 64x70x24mm (付属LEDライト64x24x12mmを含まず) |
|
質量 | 150g (付属LEDライト 10gを含まず) |
|
使用温度範囲 | 0〜40℃ | |
内臓電池 | リチウムイオン電池 | 3.7V 5400mA/h |