風味のある大きい葉を育てるには、有機肥料がお勧めです。
 |
 |
 |
醗酵粒状の鶏糞、醗酵していない乾燥タイプの鶏ふんは、匂いがきついので(特に雨上がり)家庭菜園では使用しないほうが良いでしょう。 |
醗酵しているので匂いも少ない、カビが生えるが問題なく |
手のひらサイズの面積あたり、スプーン大さじ1杯程度まく |
有機肥料の保管はぬらさないように、風通しが多少よいところに、保管時もまいた後も虫が付く場合があるので、有機肥料が苦手なかたは、ハイポネックスジャパンのマグアンプKなどの化学肥料が便利です。マグアンプは土の上にばら撒くだけで日数をかけてゆっくりと溶け出す化学肥料です。小粒で約2ヶ月、中粒で約1年、大粒で約2年もちますのでそのあいだ追肥(あとから肥料を定期的に追加する作業)手間がかかりません。また日照条件が悪い場合は、コスモ石油のアラ(ALA:5−アミノレブリン酸)と窒素、リン酸、カリ配合の液肥(液体化学肥料)ペンタガーデンなどが簡単です。
この液体化学肥料は、1週間に1回程度水に薄めて使います。液肥は効果が早いですが有機肥料やマグアンプのような固形に比べ巻きすぎたとき除去しづらい為、水で薄める濃度を間違えて高濃度の肥料をまいた場合に植物が枯れる場合がありますので注意が必要です。
|
|
|
芋虫系は、下から見ると隠れているので、ピンセットなどでつまんで、処分します。そこらへんに投げると、数メートルなら戻ってきますので止めをさします。昼活動型(主に緑系))と夜近所に潜んでいて22時頃活動(茶色系)するタイプもいます。 |
アブラムシなどは、翌日でも食べられる、でんぷん系の殺虫剤(米のとき汁や、残りご飯をおかゆを状にどろどろにしたものでも可、それを刷毛で塗るとアブラムシは窒息死+乾燥して身動き取れなくなります。)、3日後なら食べられる、や天然成分の木酢液、竹酢液や界面活性剤系や合成ピレスロイドなど家庭菜園用の無農薬、低農薬があります。無農薬を行うと芋虫に蟷螂、カエル、鳥が、アブラムシにてんとう虫が手伝ってくれる場合があります。 |
 |
 |
 |
周辺の植物やバジルの葉っぱに虫食いが発生したら、よく探すと葉の裏(主に緑色の芋虫)や紫蘇の生えている地面の周辺に芋虫(夜など茶色系芋虫)が隠れている場合が、あります。栽培量が少ない場合は、箸や園芸バサミで処分すると無農薬化も可能です。
葉に虫食いがある場合、蛾や蝶などの幼虫(芋虫)が居る可能性があります。
|
幼虫がふ化すると、バジルの栄養ですぐ育ってしまいます。そしてあっとゆう間に食い尽くされます。これらの幼虫は鳥が天敵な為、昼間には見つからないように巧みに隠れています。見つけ出し割り箸やピンセットで処分できれば無農薬化も可能です。それがだめなら自家製無農薬野菜をあきらめ誘殺剤など農薬類の出動が必要です。バラ・菊などの花用、鑑賞植物用の殺虫剤は農薬が残留するのでシソには使えません。野菜用を使います。農薬によっては使用回数、散布後収穫可能になるまでの日数が記載されていますので注意してください。 |
あまり芋虫の発生が多い場合は、蝶や蛾などが近づけないように、虫除けの網をはると良い場合があります。ある程度植えつける面積がある場合は、出来るだけ連続で同じ品種を植えないで間を空けるか、間に違う野菜を植えると、虫の移動が鈍る場合があります。芋虫、毛虫などは食べ物がなくなると数メートルは移動しますが。食べ物がある場合、間に色の違う植物が1mあると移動しない場合があります。
また害虫の種類によっては、新鮮な新芽を黄色の色だけで判断して移動するので、黄色い容器に水などを張ると間違って入ってくる場合があります。水は3日に1回変えないとぼうふらがわきますので注意が必要、銅線(メッキ、被服なしの純銅)か大きめの容器を日陰においてめだかをいれるとボウフラを防止できます。
工夫により減農薬から無農薬まで可能です。