![]() |
これはハイスピード手抜きバージョンです。完全な青梅でない少し黄色がかかった熟した(見切り品か、寸前状態など価格の安くなった)ものなら、通常アク抜き等のための沸騰させず50〜60度程度で加熱してアクをすくって水を替えて、これを2〜3回に分け数回繰り返し、皮がやわらかくなったら裏ごしか包丁で細かくつぶす工程を省略し、フォークを指して沸騰させて1回で行っています。
また梅は酸が強いので通常のアルミ等の金属類は使用を控え耐熱ガラス製かホーロー製を使います。この写真では酸に強いSUS304ステンレス使用の5層鍋を使用しています。
![]() |
![]() |
![]() |
ごみなどを取りよく水洗いします。 | へた(ホシ)をとります。 | 爪楊枝で刺せば簡単に取れます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
火の通りを良くするためフォークで種に当たる程度に刺します。 | 1個当たり5箇所程度刺します。 | 全量刺したら鍋へ |
![]() |
![]() |
![]() |
お水を適量いれて煮詰めます。 | 約5分ほど煮詰めます。 | お湯を切ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
冷まします。 | 冷えたら種を取り出します。 | 実と皮は再び鍋へ |
![]() |
![]() |
![]() |
取り出した種(ジャムとしては使えません) | ジャムになる実と皮 | 砂糖(写真は三温糖使用、黒糖、蜂蜜、乾燥粉末純メープルシロップなどでも可能です。)を準備 梅の重量の半分以上(種の重量を含まず) |
![]() |
![]() |
![]() |
実と皮に砂糖を投入 | 弱火か中火でよく混ぜながら煮詰めます。 | 途中でサボらす混ぜます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
約5分ぐらいでとろとろになったら完成です。 | ジャムらしくなりました。 | 熱いうちに殺菌したガラス製の瓶などに詰めます。 |
![]() |
出来上がりです。糖分控えめですと日持ちが悪いですので冷蔵庫で一週間程度、ジャム自体は冷凍しても大丈夫です。(瓶は別)、殺菌した容器に熱いまま入れた、砂糖のたっぷり使った(梅1kgに砂糖800g程度)梅ジャムなら常温でも長期保管できます。 |