![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奥は牛すき鍋、手前は殻つきホタテと車えびの網焼 | 鍋を食べたら、固形燃料を追加してイカ焼・ほっけ追加 | 鯛、鮭、マグロ、イカなどの刺身や寿司、ずわいカニなどが並ぶ |
![]() |
![]() |
![]() |
鯛の刺身 刺身バイキング | 通常の和食、洋食、中華バイキング | 寿司バイキング |
朝食
朝食も、一般的なバイキング形式+自分で干物や卵焼きなどを焼くスタイル、 かまぼこや味付け海苔、ソーセージ類、焼いてある塩鮭も温めなおしも可能。パン類だけは、パンコーナにある専用のトースターで焼きます。![]() |
![]() |
![]() |
アジの干物 | かまぼこやその他の朝食バイキング | 卵焼きとアジの干物を自分で焼く |
![]() |
![]() |
![]() |
灯台が・・・・ | 夕焼け<日の入り> | 朝焼け<日の出> |
![]() |
![]() |
![]() |
風呂は白浜野島崎温泉を引いたナトリウム塩化物泉(透明塩水系)、22時ごろ男湯と女湯が入替るので注意 | 麦茶は無料、香ばしくておいしい | 牛乳類は、部屋持込用袋も |
![]() |
![]() |
![]() |
一番安い洋室バストイレ付き2名用の様子 | ユニットバス付きの部屋、温水洗浄便座( ウォシュレット等) は全室にあります。 | 出入り口がちょっと狭い |
![]() |
野島埼灯台(千葉県側、房総半島最南端の野島崎灯台:のじまざきとうだい) 海面からの高さ38メートル、地上からの高さ29メートル 光り方:単閃白光(毎15秒に1閃光) 光の強さ:73.0万カンデラ 光の届く距離:17.0海里(約31km)、北緯34度54分06秒、東経139度53分18秒 昼間なら内部見学可能、ミニ博物館も(有料)、ここは慶応2年(1866年)江戸幕府とアメリカ等4カ国との間で結ばれた江戸条約において建設することが定められ、明治2年(1869年12月18日竣工し初点灯された日本の洋式灯台としては、観音埼(神奈川県側の観音崎:かんのんざきとうだい)灯台についで2番目のものだそうです。ミニ博物館には、初代同等品のランプや模型が展示してある。(ISO100, F4.4 60秒 灯台をホテル8階エレベータホール窓から撮影) |
![]() |
![]() |
灯台周辺は、取れたてのシーフードを提供するレストランが多くある。 | 野島埼灯台展望から見る南海荘(レンガ色の建物) |
![]() |
![]() |
![]() |
天気が良いと伊豆諸島が見える | 廃墟?アンテナが新しいちょっとあやしげ | 無線方位信号所(レーマークビーコン)、船舶に対し方位情報や気象情報を放送 |
![]() |
![]() |
![]() |
フレネルレンズ、この独特の形状は大きなガラス1枚で作るより、小さいプリズム状のレンズを複数組み合わせることで奥行きの短縮や厚みを薄くすることが可能でガラス重量を数トン分軽量化可能な為 | 回転部分への給電部、アクリルカバーで構造が見える | 回転ギアと駆動モーター、触ると油(グリス)が付く、また突風で停止中でもギヤが回転することがあるらしく危険と記載されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
灯台周辺の海岸線は、サイクリングでも歩いてでも |