![]() |
全長1.6kmと大きな地下壕右の地図の黄色が見学コース、黄色に接する赤の一部(縦のライン)も入壕可能、黄色の見学コースは、薄暗いながらも照明がありますが、赤の箇所は照明がありません。一部で入れるところでも照明がありません。また数箇所立ち入り禁止のフェンス先も懐中電灯などがないと覗くことができないぐらい真っ暗です。 | ![]() |
![]() |
館山海軍航空隊赤山地下壕跡(通称:赤山地下壕)は、合計した長さが約1.6qと長く、昭和10年頃の太平洋戦争開戦前からひそかに建設が始まったそうです。詳細が軍事施設なので秘密裏に進められたそうです。これだけ大規模ながらかなりあわてて掘ったらしく計画てきに作られていないらしいです。太平洋戦争の終わり頃、アメリカ軍の空襲が激しくなった頃は、防空壕、海軍航空隊の事務所、病院、発電所に使われ、戦後、きのこ栽培まで使われたそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
入り口説明板 | 入り口 | 内部の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
壕内部は地層むき出しで手彫りのような跡がびっしりあります。地層を多面で見られるので、地層の勉強にもなります。一部特定の地層から水滴がにじみ出ているところもあります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
黄色ルートには照明あり | P14ライトワイド 奥が見えない | P14ライトスポット、横道が見える |
![]() |
![]() |
![]() |
長い壕、奥が霧が発生して見えない、RED-RENSER P14をワイドライトとしてとSuperFire SF-301を中央にビーム照射、二つの懐中電灯で撮影、青っぽいのはSF-301のLEDライトがP14の物にくらべ色温度が高くカメラで強調された為か、霧に乱反射したか、・・・・。 | ||
![]() |
||
上記の長い壕の拡大、(プログラムモード 絞りf/2.5 シャッター速度1/2秒 ISO154(AUTO) ) 立ち入り禁止の場所は、高さ約1mぐらいのフェンス上部が平坦なのでスローシャッターでも三脚代わりになります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
上り坂の奥に、なにかが見える、何かを隠蔽するかのように! | 洞窟状の地層が綺麗に出ています。 | 説明書 格納庫、病院?、発電所? |