![]() |
園芸用植木はさみは、通常ホームセンターなどで590円〜980円などでそこそこ立派なものが購入できますが、3,000円以上する鋏も色々売られています。どうせ錆びるから、なくすからなどの理由で、低価格の安いものを購入しがちですが。日本古来の工具鋼である、日立安来鋼製(ヤスキ鋼)のプチ高級園芸ばさみを使ってみました。
ヤスキハガネは、 古くから島根県出雲地方などでは、良質で純度の高い砂鉄が山や川で豊富取れていた為に、これを原料にした玉ハガネが製造されていました。アニメ映画の『もののけ姫』で登場する、「たたら製鉄」と呼ばれる方法でつるられた和鋼は、日本刀などに使われている玉鋼として高級特殊鋼として利用されていました。このヤスキハガネは島根県安来市 にある日立金属の安来工場で、この伝統的な製法を現代の技術で引き継いだものです。
![]() |
![]() |
ヤスキ鋼付き刃を使用した園芸バサミ |
![]() |
![]() |
![]() |
細い麻ひも(100円ショップの50m3個入りもの)も綺麗に切れる | 鏡に貼り付けた麻ひも、毛羽立ち分浮いている程度 | 刃先でおおよそ90%切断されている。 |
![]() |
![]() |
日立鋼SLD使用の剪定バサミ ハガネに日立金属の 日立安来鋼(YSS)ハイカーボンステンレス合金鋼SLDを使用。 |
![]() |
上が剪定ばさみA型、力が入れやすく手首を多くひねらなくても最良の刃角になるの長時間つかっていても疲れません。 下が剪定ばさみB型柄と刃が一直線で多少使い辛いですが、ホルスターなどに保管が容易です。 |
![]() |
![]() |
潤滑とお手入れは、通常大工道具などなら刃物椿や市販の刃物用潤滑剤などが市販されていますが、注意書きに食品を扱う場合は拭き取ることなどと記載され食品に使うことを禁止しているものがあります。これらの製品の中には椿油(カメリアオイル)以外に、鉱物油や流動パラフィン、 パラベン などが添加されています。葉野菜や果物など食品を直接扱う場合がある刃物なので、 黒ばら本舗 の 生搾り 純椿油 (添加物未使用の生搾りでトランス型脂肪酸ゼロ)を使用することをお勧めします。天然の不乾燥油でスムーズにうごきます。 |
![]() |
お店で見たときは多少馬鹿にしていた、60cmしかない高枝切りバサミ、使うと意外と小回りが利き腰をかがめる必要がないので腰を痛めず便利です。3,600円もして伸縮しないですがつる性の雑草をとる場合や刃の横のクランプ部でのマジックハンド代わりに、果実等の収穫などに使えます。2m〜4mクラスの伸縮タイプはほとんど出番がなくなってしまいました。 |
![]() |
家庭菜園にあれば便利なもの、麻ひもとウエストポーチ、植木バサミ、植木バサミ用ホルスター(ベルト保持ケース)腕時計型どこでもベープ、剪定バサミB型、剪定バサミB型用ホルスター(ベルト保持ケース)、60cm高枝切りバサミ |
あと肥料用バケツ、ハンドショベル、開墾鍬、鎌などあると便利です。 |