![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サイズ比較用に、左はmicroSDカード右は爪楊枝、中央が表向きと裏向きのシリコンマイクです。 | あの秋月のシリコンマイクパッケージ300円で2個入りでした。 | 厚さ1.45mm 縦6.15mm 横3.76mm 〜0.09gと非常に小さく半田しにくいので、粘着テープなどにくっつけて半田しました。 |
シリコンマイクの電源は、1.5V〜5.5Vの間で、消費電流は、0.1〜0.35mAなので単三アルカリ電池2本で、約1年ぐらいは持ちそうです。Gain端子とGND間にC3はゲイン調整用、0.47μF(474)を入れるとゲインが最大なり。出力端子は、1V程度の直流オフセットがかかっており次段の回路に影響がある場合は直流分をカットするカップリングコンデンサーC1が必要です。 C2は電源の0.1μF〜1μFの積層セラミックコンデンサーのパスコンで省略可能ですが入れたほうが良特性が期待できます。
シリコンマイクは単体でも、アンプ内蔵のため、アンプやAUXやLine入力につないでも音が聞こえますが、接続する機器によっては、シリコンマイク側ゲインを最大にしても、少しレベルが低いかもし知れません。その場合簡単なオペアンプを追加します。上のシールド線から右側の回路図は、手元にあった使い古しの増幅回路を再利用したため電源が2電源タイプ同相増幅回路(非反転オペアンプで増幅利得は=R2/R1+1で決まります。)です。いまでは一昔前の回路例かもしれません、最近は低消費電力で、高速動作ーのレールツーレール単一電源動作する便利なICがあります、それらを利用したほうがシンプルになります。(Rinは入力オープン時の対策と入力インピーダンス用2.2k〜10kΩ程度で可、C4は、特性改善用ローパスフィルタ100pF(101)、Cpはパスコンで特性の良いコンデンサー)
シールド線は、室内から野外の樹木まで15m程度伸ばして試してみました。時より遊びに立寄る、鳥の鳴き声が明瞭に聞こえました。2系統分作成してステレオ対応にすれば室内にいながら雑な生録用に、または安価な監視カメラと組み合わせて簡易セキュリティ用に十分使用に耐えられます。
![]() |
![]() |
![]() |
仮にテストで作成したシリコンマイクは、手元にあったリートタイプの積層セラミックコンデンサーでは大きすぎます。 | 半田ー面は割合に大きくリードタイプでも半田ー付けできます。表面実装のチップタイプならパターンの間に綺麗に実装できそうです。 | ±15Vデュアルトラッキング、アイソレーションDC/DC Converterを電源にオペアンプで、不足分を増幅、2回路入りの1回路のみ使用 |