![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パワーコントロールユニット(インバータ類)とその冷却水、左上がエンジン | ラゲッジスペース床全体がバッテリ類 | リアシート下にガソリンタンク、容量45リットル |
![]() |
![]() |
![]() |
充電口は助手席側 | EVチャージーユニットは運転席下 | 充電用ケーブル |
プリウスPHVとプリウスHVではエンジンとパワーコントロールユニット(インバーター・昇圧コンバータ等)は、見た目ほとんど変わらないようです。 | |
![]() |
![]() |
PHVのエンジンルーム(左:1.8Lガソリンエンジン部 右:パワーコントロールユニット) |
従来のプリウスHVのエンジンルーム(左:1.8Lガソリンエンジン部 右:パワーコントロールユニット |
エンジンルームはすし詰め状態、Hybrid synergy driveと書いてある左側がエンジン、右下がインバータ、ピンクの液体はエンジン用とインバーター冷却クーラント | ||
![]() |
![]() |
プリウスPHVは初期のデモ車のプラグ差込口は、ガソリン補給口の反対側の運転席側にあったがリースモデルから助手席側になった、これは将来パーキングメーター(道路の一部を駐車場とするタイプ)に充電用コンセントを設置される場合に便利なように想定されているのであろうが、一般販売化される場合、自宅の駐車場で充電する場合助手席側にいちいちまわらなければならないので不便と思われる。充電用回路は運転席シート下にあるようなので市販される場合どのような仕様で登場するか不明。 | |
![]() |
![]() |
リースモデルのプリウスPHV プラグ位置が助手席側、 |
リース開始前のデモ用プリウスPHV |
![]() |
![]() |
![]() |
ラゲッジスペース | HVプリウス(小物入れ) | PHVプリウス(バッテリびっしり) |
プリウスPHVのバッテリの電圧は345.6(3.6x96)V、容量5.2kWh この荷台の下に駆動用バッテリ(リチウムイオン)、DC-DCコンバーターや充電器リレーシステムメインリレー、電池監視ユニット、冷却ブロアー等がぎっしり詰まっている。 |
![]() |
従来のプリウスHVのEVモードは時速60Km/hまででそれ以上の速度を出すと自動で解除され通常のHV走行となるが、プリウスPHVは時速100Km/hまで走行可能になっている。充電時間は、100Vで約3時間、200Vなら約100分程度、気になる電気代は、5.2kWh充電するのに、1kWhがおおよそ23円(従量電灯料金等で計算)とした場合、23km走行するのに119円ぐらい(変換効率無視として)かかるが1日のお出かけ距離が23km以内なら充電だけで走行するのでほぼガソリンを消費しない、23kmを超えてもガソリンスタンドに行く回数がかなり減らせる可能性がある。 現在値段の安い深夜電力は専用回路で気軽に脱着できず毎晩の使用量がほぼ一定の電気温水器等を想定されているようで、プラグやコンセントで簡単に脱着でき、しかも移動可能な機器の電気自動車等の充電用に利用することは想定されていないようで将来的にどうなるか不明である。逆にPHVやEVが普及すると電力が不足する可能性がある。太陽光発電システムを装備していな場合将来的に太陽光推進付加金などが加算され割高になるかもしれない。しかし太陽光発電(ソーラー発電)システムやガスコージェネレーションシステムなどで充電するのであればタダ同然で走行可能かもしれない。 災害時や車で休憩するときや車中泊組みには、バッテリ容量が大きいのでエアコン等がバッテリで長く使える可能性がある。 電気自動車やハイブリッド車などのシルクをすべるような静かでパワフルなモータ駆動は一度味わうと100%エンジンにはもどりづらい。従来のハイブリッド車はバッテリー容量が少なく燃費優先設計のため、積極的に電気を使う方向で動作するので思うようにモータ駆動を味わえないが、プリウスPHVは、23kmまで電気自動車同様十分にシルクのような滑らかな走りを堪能できる。 燃料タンク容量は45リットル程度しかないが航続距離は長い、多少パワフルに運転しても高速や山道(国立高原の起伏の激しいハイウェイ道)1000km程度の航続がほぼ可能。地方のガソリンスタンドは、夕方17-18時に店じまいするところも少なくないので、人里から離れた場所でもガソリンスタンドの心配や、初めての地などで値段のわからないスタンドで駆け込み給油する不安も軽減されるでしょう。 |