![]() |
とにかく簡単ガス・ストーブ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
IP-2243延長五徳+ブースター付 |
着火は両手で | 最後まで高火力で使えるTタイプ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
ニードルクリーニング付き元栓バルブ、カーボンが詰まった場合数回開閉するとつまりが直る場合が多い |
ポンプノブ、ポンプカップ専用オイル(リューブリカント油)を注入して使います。 | ポンプノブを左に回しノブ中央の穴を指でふさぎながらポンピング加圧します。 |
レトロ・こだわりの七輪・木炭 七輪は、着火にガスバーナーや別のシングルストーブなどを利用し専用の火お越し器具で炭を着火する方法と着火剤などで着火する方法がありますが、ガスやガソリンストーブに比べ、火がつき安定して火力が得られるまで時間がかかりますが、肉、野菜類の焼物は絶妙な味と香りが食欲をそそります。七輪は値段も1,000〜2,000円程度(写真のものホームセンターで1,380円)から数万円のものまであり。器具費用を抑えワイルドなアウトドア料理を目指すなら七輪です。 この写真のような安価なものでも、本体は珪藻土製でぬらさなければ10年程度は使える、炭からでる木酢状のもの、灰に水分が付着すると鉄金具タイプは錆びるようでその他にも料理中の塩分、水分が金具に付着すると安価なものは傷むようです。もち手、空気調整金具がさびているがそのほかは機能的に問題なし。 当然錆びないステンレスや真鍮などの物や、切り出しタイプで薄く保温性の良いもの、 三河黒七輪 など2重構造で金属を使わず錆びるところがない便利なものもあります。車などの振動には、弱いので取扱いに注意が必要、振動を与えなくても大きなひびが入ったら寿命と考えよう。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
着火に必要なストーブと七輪+焼網 | 火お越しまたは着火剤 | 火消し壷、火バサミも必要 |
ガスストーブの使い方 ガソリンストーブの使い方 七輪の使い方 |
ガソリンストーブでガス並に火力調整がしたい場合は、コールマン スポーツスター・ピーク1がお勧めです。もっとこだわりのストーブを使ってみたいなら灯油タイプの
武井ストーブ・パープルストーブ(BR-301)(301Aセット)などがお勧めです。 |
来年まで持ち越しを行う場合燃料の保管期限の目安は、冷暗所保存で、ガスボンベ お店での保管期間を含め3年〜5年それ以上たつとボンベ脱着時時漏れ出す物がある。 金属菅で数年もつがガソリン1年以内が無難 炭、数十年でも平気です。湿気たら天日干しで復活します。火お越しでも水分を飛ばすことも可能、災害用品として保管する場合は各燃料の特徴に注意が必要です。 |