キャンプで必要物が夜の照明器具です。普段の生活では、スイッチを入れればすぐパットつく照明器具で生活していますが、キャンプとなると照明も準備しなければならず一苦労です。キャンプ地の外気温や使う場所により最適なランプが異なり、またランプの選択が悪いと、せっかくのキャンプの雰囲気も台無しになります。煮炊きなら日本古来の七輪や石を集めた即興的なかまど、原始時代風の焚き木による肉の丸焼きなど、古風な方式から最新の方式まで選べますが、照明器具に関しては、電気になれた生活の為か提灯(ちょうちん)、油行灯(あぶら、あんどん)、灯油ランプ、ろうそくなどでは、温度、風、広さ、取扱い易さ、照度的に使用が困難です。
キャンプで最適なランプは主に、マントル(繊維状のものが灰化し強いガスの熱で発光する物、炭化ではなく灰化した灰が崩れる一歩手前状態で非常にデリケート)を使用したもの
をガソリン、灯油、ガスなどで明るくするタイプの燃焼式と蛍光灯や白色LEDなどの電池式があります。
燃焼式は明るいですがテント内では、排気ガス、熱の為使えません、またマントルは消耗品で、使っていくうちに敗れたりします、水や衝撃にも弱い為、使用中突然、穴が開いたり、やぶれて使用できなくなる場合があり、そのため予備のマントルを携行して張替え(から焼き)が必要になる場合もあります。
ガソリン式ならそれにポンピングやポンピング用の保守オイル( リューブリカント油 )なども必要になります。ガソリンタイプは点火装置がないので着火マンなど火口の細長いライターか防水マッチなども必要になります。電池式は燃焼式に比べ取扱い簡単でテント内での使用出来るほか、燃焼系の点火、マントル交換などの補助用照明にもあると便利です。
 |
 |
左からコールマンガソリン(ツーマントル)、プリムス2279、プリムス2245、Gentos EX-737NX(白色LED) |
左からコールマンガソリン(ツーマントル)、プリムス2279、新富士バーナーG-Lamp STG-27、Gentos EX-737NX(白色LED) |
コールマンガソリン・ツーマントルは白熱電球換算300W程度、プリムスは白熱電球換算100W程度、新富士バーナーG-Lampはおよそ20W弱程度、LEDランプEX-737NXは5−10W程度
|