ミョウバン水の作り方は、
スーパーなどで漬物材料がある所に、食品添加物の焼ミョウバンとして売られているものを使用します。
通常64g程度で88円〜100円程度で販売されています。焼ミョウバンは、水に溶けにくいのでそのままでは使えません。まず500ccのミネラルウオーターなどの天然水などが入っていた無臭(香料の入っていないものが望ましい)空のペットボトルなどに、12〜16g程度入れてその後水を一杯に入れ軽く振ります。最初は白濁してなかなか溶けません、そのままでは、溶けるのに3日程度かかりますが、風呂の残り湯などにペットボトルごと入れるとおおよそ一晩で溶けます。溶けると透明な液体になり焼ミョウバンの嵩(かさ)の分空気がのこりますので容器一杯まで水を追加します。(焼ミョウバン水原液の投入する焼ミョウバンの計量が面倒な場合、60g前後の焼ミョウバンを2リットルのペットボトルで作ると計量が不要になります。)
この液をミョウバン原液として、これを使うときは別の容器などに使う分だけ5倍〜20倍に希釈(薄めた)して使います。 薄めたミョウバン水を100円ショップなどにある小型スプレーなどにつめて持ち運ぶと外出先で気軽に使えます。使い方は簡単で、脇などをミョウバンスプレーで湿らすようにスプレーしタオルなどでふき取ると汗や分泌物等がよくふき取れ、皮膚の殺菌とミョウバンの収斂作用のおかげでサラサラになります。明礬の収斂作用で、お肌がつるつる(スベスベ・ツルツルを超えたつっぱり肌)になりすぎる場合は濃度を薄めます。
スプレーは、ダイソーの真空スプレー(16ml)がお勧めです。内部にノズルがなく注射器のピストンのような中の仕切りがスプレーするごとにスプレーポンプの真空圧とピストン側の大気圧で噴霧する液体のあるスプレーポンプ口の間を詰めていく為、気泡も空気も内部に最後まで入らず、最後の一滴まで逆さまでもきっちり噴霧できます。
 |
 |
 |
ダイソーの詰め替え真空容器 |
本体は手のひらサイズ |
ノズルがないので最後の一滴まで逆さでもどんな方向でも使用可 |
 |
 |
 |
入れるときピストンを竹串で下げる |
この空間に希釈したミョウバン水をいれる |
キャップをして携帯 |
ミョウバン水は、熱い夏の夜などは、ぬるめのお風呂に上記方法で作ったミョウバン水原液を200リットルのお風呂なら25cc〜50cc入浴剤として入れれば、湯上りがさっぱりになります。
また風呂の残り湯に25cc〜50cc程度いれて一晩おくと垢などの不純物が沈殿するので、下の水をゆっくりすこしだけ排水し上水ももゴミを取ると残り湯でも、もう一回程度気持ちよく使えます。
|
|
100円の焼ミョウバン1袋で約2リットル分の原液が作れます。(ペットボトル2リットルと焼ミョウバン) |
原液を約1割(10倍希釈)〜2割(5倍希釈)入れたあと、水で薄めると出来上がりです |
|
保存方法は、ミョウバン原液は、涼しいところで、原液を5倍〜20倍に希釈(薄めた)噴霧液は2日〜3日程度ですぐに使い切るか冷蔵庫で保管します。刺激が強い場合は更に薄て使います。かゆみがある場合は、肌に合わない可能性がありますので使用を中止しましょう。