![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
葉を落とす(葉も食材として使えます) | 鍋に入る大きさに切る | 綺麗に並べて、塩を少し振る |
![]() |
![]() |
![]() |
板刷り(まな板の上で約20回ぐらい転がす)するとやわらかくなり塩がしみやすくなる。 | しかも鮮やかな緑色が調理後ものこる 数本ずつ、数回に分けて行う |
繊維が出るが気にしない、ここで皮を剥くと剥きにく手が黒くなるので、茹で上がり後に剥く |
![]() |
![]() |
![]() |
たっぷりのお水 | 沸騰したら投入 | 1から2分茹でるだけでOK |
![]() |
![]() |
![]() |
ザルにあけ | 流水で洗う | はしから皮をひくと |
![]() |
![]() |
![]() |
簡単に剥ける | ちまちま全部やる | 下処理完了! きれいにできあがり。 |
すぐに調理できない場合(といっても数時間)黒ずむので水につけて冷蔵庫に |
![]() |
![]() |
![]() |
下処理したフキをだし汁に | 軽いので落し蓋を | 食べやすくなり味がしみたら終わり |
![]() |
![]() |
![]() |
煮つけに、厚揚げを、干ししいたけを足すともっとおいしい。 | タケノコなど季節山菜と合わせてます。 | フキの味噌汁 |
![]() |
||
葉を刻んで炒めたもの、佃煮風 刻んだ葉を、ゴマ油などで炒め、だしを入れ汁気が無くなるまでいためたもの、仕上げに鰹節かゴマなどをふると出来上がり。 |